1:15:00
三鷹・星と宇宙の日2021 メイン講演会1『アルマの現場、10年の軌跡』講師:水野範和(国立天文台 教授)
国立天文台 (NAOJ)
1:04:31
【Live】2021/10/23(土) 13:00- 「三鷹・星と宇宙の日2021」河野孝太郎 教授 講演 東京大学天文学教育研究センター
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
1:12:47
三鷹・星と宇宙の日2021 メイン講演会2『アルマ望遠鏡最初の10年 技術の仕事からマネジメントまで』講師:アルバロ・ゴンサレス(国立天文台、総合研究大学院大学 准教授)
41:55
三鷹・星と宇宙の日2021 アルマ望遠鏡ミニ講演①
ALMAJapanChannel
43:00
三鷹・星と宇宙の日2021 アルマ望遠鏡ミニ講演②
1:13:46
三鷹・星と宇宙の日2021 アルマ望遠鏡ミニ講演③・アルマなんでも質問箱
1:39:02
国立天文台の太陽研究~ひのでとその先~
WebMaster Hinode
46:05
ブラックホールと電波天文学(2D)
Naoj Nobeyama
10:13
宇宙をつくる計算機たち―三鷹CfCA計算機室紹介―
国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)
26:06
研究者による4D2U映像解説「小惑星カリクローの二重リング」
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト
31:17
4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」開発者による "こだわり" 宇宙ツアー
2:30
A Journey Through the Milky Way [3D VR]
5:28
Solar C(EUVST) オンラインリレートーク第一回
JAXA相模原チャンネル
6:43
Solar C(EUVST) オンラインリレートーク第二回
3:49
Solar C(EUVST) オンラインリレートーク第三回
12:02
Solar C(EUVST) オンラインリレートーク第四回
13:53
Solar C(EUVST) オンラインリレートーク第五回
11:22
国立天文台野辺山 秘境ツアー 野辺山黄金伝説編
4:55
360°カメラで45ツアー「地上から第一反射鏡へ」
16:56
360°カメラで45ツアー「地上から副鏡へ」
45:14
国立天文台野辺山 技術者たちの座談会(三鷹•星と宇宙の日2021)
6:18
国立天文台野辺山 秘境ツアー 謎の地下トンネル編(三鷹•星と宇宙の日2021)
23:32
国立天文台特別公開2021/10/23:Y字振り子実験設定解説編
JASMINE Project PR
7:23
国立天文台特別公開2021/10/23:講演 (1) JASMINE概要 (郷田)
32:45
国立天文台特別公開2021/10/23:講演 (2) JASMINE計画 〜何を明らかにするのか〜 (郷田)
9:03
国立天文台特別公開2021/10/23:講演 (3) JASMINE 観測装置など (鹿野)
9:58
国立天文台特別公開2021/10/23:講演 (4) 星までの距離の測り方 (矢野)
34:04
銀河中心とは?(三好)
三好真
49:46
銀河構造の発見
LIVE
[Private video]
11:07
Juliaプログラミングにおける大規模なALMA閲覧システムへの挑戦
9:05
~TAMA300~重力波天文学の歴史と未来
【ものつくり通信 #1】国立天文台(三鷹) 製造現場から駆け足で設備紹介♪
国立天文台 ものつくりチャンネル
1:53
【ものつくり通信 #2】すばる望遠鏡観測装置向け部品作りました♪
4:04
【ものつくり通信 #3-1】金属3Dプリンタはこんなふうに造形します♪ -前編-
2:44
【ものつくり通信 #3-2】金属3Dプリンタはこんなふうに造形します♪ -後編-
1:32
【ものつくり通信 #4】樹脂3Dプリンタを使った実物模型のつくりかた♪
5:32
「見えない奇跡を作る実験室」
15:10
ミリ波・サブミリ波・テラヘルツ実験室
6:17
アルマ望遠鏡の光学系のお話 -導入編-
5:04
アルマ望遠鏡の光学系のお話 -ビーム測定システム編-
15:49
アルマ望遠鏡の光学系のお話 -屈折率測定システム編-
1:39
第一赤道儀室
3:29
太陽塔望遠鏡
9:15
NOC(各国担当者)とOAOの総会にて
44:16
予告状のナゾをとけ!ドキドキ 星と宇宙の科学クラブ 【三鷹・星と宇宙の日2021】
すばる望遠鏡|SubaruTelescope, NAOJ