8:06
【国立天文台】機械設計エンジニアの一日
国立天文台 (NAOJ)
2:01
国立天文台の先端技術 | 光学構造設計
5:22
見えない奇跡を作る実験室
6:03
メイキング・オブ・HSC銀河さがしゲーム
1:20:02
三鷹・星と宇宙の日2022 メイン講演会2 『タイムドメインアストロノミー ~時間軸天文学いろいろ~』関井隆(国立天文台 特任教授、総合研究大学院大学 教授)
1:12:33
三鷹・星と宇宙の日2022 メイン講演会1 『86400のヒミツ ~時と暦~』講師:布施哲治(国立天文台 先任研究技師)
1:56
三鷹・星と宇宙の日2022 重力波プロジェクト
28:38
重力波プロジェクトKAGRA坑内ツアー
7:23
国立天文台特別公開2021/10/23:講演 (1) JASMINE概要 (郷田)
JASMINE Project PR
32:45
国立天文台特別公開2021/10/23:講演 (2) JASMINE計画 〜何を明らかにするのか〜 (郷田)
49:46
銀河構造の発見
三好真
34:04
銀河中心とは?(三好)
31:26
三鷹・星と宇宙の日2022 アルマ望遠鏡ミニ講演(1)
ALMAJapanChannel
29:51
三鷹・星と宇宙の日2022 アルマ望遠鏡ミニ講演(2)
57:35
東京大学天文学教育研究センター 酒向重行 准教授 講演 『偶然と驚きのトモエゴゼン』2022/10/29(土) 13:00- 「三鷹・星と宇宙の日2022」
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
30:37
『宇宙の始まりと今』/「三鷹・星と宇宙の日2022」東京大学天文学教育研究センター 大学院生によるミニ講演会
29:26
『宇宙と星の密度くらべ』/「三鷹・星と宇宙の日2022」東京大学天文学教育研究センター 大学院生によるミニ講演会
32:11
『うちゅうのものさし』/「三鷹・星と宇宙の日2022」東京大学天文学教育研究センター 大学院生によるミニ講演会
1:31:24
「三鷹・星と宇宙の日2020」院生ミニ講演 東京大学天文学教育研究センター
26:43
研究者による4D2U映像解説「小惑星の衝突と形状の進化」
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト
31:09
4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」開発者による "こだわり" 宇宙ツアー その2:天の川の可視化
26:45
国立天文台特別公開の実験中継
Hiroshi Matsuo
30:24
29:21
3:34
【ものつくり通信 #5】Tomo-e Gozen 用 新フィルターホルダーの製作
国立天文台 ものつくりチャンネル
1:29:36
国立天文台に来たなら太陽の〇〇は知っときな!
WebMaster Hinode