16:33
#160:2025年2月10日:「株式市場のテーマ、トランプ関税ついに発動」
TOKYO FM Podcasts | AuDee by TOKYO FM
16:30
#159:2025年1月30日:「日銀0.5%に追加利上げ、その理由と影響諸々」
15:26
#158:2025年1月20日:「値上がり続く葉物野菜、その背景と今後と対策」
19:08
#157:2025年1月10日:「巳年の相場格言、2025年の注目経済イベント」
16:19
#156:2024年12月30日:「年末恒例、2024年の注目出来事ピックアップ」
15:19
#155:2024年12月20日:「12月の日銀短観、小幅改善ながら課題諸々」
17:27
#154:2024年12月10日:「注目集まる暗号資産、その特徴と今後の課題」
#153:2024年11月30日:「クリスマス商戦スタート、2024年の傾向と対策」
16:49
#152:2024年11月20日:「トランプ大統領再選、日本経済への影響諸々」
17:16
#151:2024年11月10日:「東証の取引時間延長、クロージング・オークション」
20:42
#150:2024年10月30日:「150回記念、番組ディレクターに聞く資産運用」
17:01
#149:2024年10月20日:「街角の生の声、2024年9月初秋の景況感」
18:32
#148:2024年10月10日:「石破政権誕生、選挙と新内閣と株式市場」
#147:2024年9月30日:「一物五価の土地価格、最新の基準地価」
16:47
#146:2024年9月20日:「世界が注目する指標、アメリカの雇用統計
15:36
#145:2024年9月10日:「話題の金融所得課税、1億円の壁との関係」
16:22
#144:2024年8月30日:「2024年の夏の物価、特に上がっていたモノは?」
15:32
#143:2024年8月20日:「過去最高額の最低賃金、年収の壁との共存」
15:03
#142:2024年8月10日「日経平均が乱高下、過去最大幅のその訳」
15:47
#141:2024年7月30日「インバウンド消費、四半期で過去最高を更新」
17:50
#140:2024年7月20日:「街角で聞いた生の声、2024年6月下旬の景況感」
17:04
#139:2024年7月10日:「20年ぶりの新紙幣、その目的と影響あれこれ」
16:25
#138:2024年6月30日:「間近に迫る七夕投票、東京都の真の経済力」
16:18
#137:2024年6月20日:「多様化進む株主総会、2024年の投資家動向」
16:13
#136:2024年6月10日:「動き始めた今こそ確認、長期金利と短期金利」
14:48
#135:2024年5月30日:「2024年6月から変わること、生活への影響あれこれ」
18:06
#134:2024年5月20日:「備えあれば憂いなし、インフレ時代の投資対象」
18:11
#133:2024年5月10日:「2024年ゴールデンウィーク、円高方向に転換のその訳」
17:18
#132:2024年4月30日:「米国株式市場の主役、マグニフィセント・セブン」
17:30
#131:2024年4月20日:「34年ぶりの歴史的水準、続く円安と為替介入効果」
17:41
#130:2024年4月10日:「始まりました2024年度、4月からの生活変化あれこれ」
16:06
#129:2024年3月30日:「物流の2024年問題、私たちの生活への影響諸々」
#128:2024年3月20日:「米国スーパーチューズデー圧勝、もしトラからほぼトラ?」
17:10
#127:2024年3月10日:「日本の名目GDP世界第4位、ドイツに抜かれたその訳」
15:35
#126:2024年2月29日:「2023年の国際収支、経常黒字幅が倍増のその訳」
16:35
#125:2024年2月20日:「最近よく聞く、オルタナティブ投資のポイント総まとめ」
14:25
#124:2024年2月10日:「2023年の個人の消費支出、3年振りに下落のその訳」
16:27
#123:2024年1月30日:「2023年の訪日外国人、旅行消費額は過去最高」
18:04
#122:2024年1月20日:「資産運用立国の実現、遂にスタート新NISA」
#121:2024年1月10日:「辰年の相場格言、株式市場の天井は今年か来年か」
15:56
#120:2023年12月30日:「過去最高の個人金融資産、株も投信も大幅増」
15:41
#119:2023年12月20日:「景気の良し悪し再確認、為替と賃金と個人消費」
17:08
#118:2023年12月10日:「コロナ禍前の水準超え、インバウンドも急回復」
19:13
#117:2023年11月30日:「クリスマスの足音近づく、2023年ブラックフライデー」
17:15
#116:2023年11月20日:「この冬の物価高と暖冬を懸念、街角の生の声」
16:48
#115:2023年11月10日:「家計を圧迫する物価高、マイナス続く実質賃金」
17:24
#114:2023年10月30日:「国際収支は国の家計簿、拡大続くデジタル赤字」
20:02
#113:2023年10月20日:「史上最高値を更新中、金投資のメリットデメリット」
#112:2023年10月10日:「日銀短観が示す景況感、企業間格差と人手不足」
18:00
#111:2023年9月30日:「高騰続くマンション価格、ローン金利の影響とその訳」
15:30
#110:2023年9月20日:「未来の通貨デジタル通貨、その仕組みと可能性」
14:57
#109:2023年9月10日:「組み込み型金融、拡がるエンベデッド・ファイナンス」
#108:2023年8月30日:「最低賃金2023年度、初の時給1,000円超と課題」
16:54
#107:2023年8月20日:「続くガソリン価格の高騰、過去最高値に迫るその訳」
17:43
#106:2023年8月10日:「ふるさと納税3年連続過去最高、続く返礼品競争」
17:57
#105:2023年7月30日:「酷暑の夏の経済活動2023年、深刻化する人手不足」
12:11
#104:2023年7月20日:「株主総会2023年の特徴、モノ言う株主アクティビスト」
15:15
#103:2023年7月10日:「初の71兆円超え国の税収、3年連続で過去最高更新」
17:06
#102:2023年6月30日:「好調続く百貨店売上、追い風は5類移行と資産効果」
#101:2023年6月20日:「上昇続く日経平均株価、バブル後最高値更新のその訳」
43:51
#100:2023年6月10日:「切っても切れない愛と経済、宗正彰と愉快な仲間達」
15:38
#99:2023年5月30日:「G7広島サミットの諸々、閉幕後のいま思う事」
#98:2023年5月20日:「60年振りの東証改革、日経平均3万円台回復」
15:43
#97:2023年5月10日:「新型コロナ5類へ移行、アフターコロナと経済効果」
18:12
#96:2023年4月30日:「インバウンド再開本格化、2023年ゴールデンウィーク」
13:45
#95:2023年4月20日:「日銀の植田新総裁、就任会見の主なポイント」
17:22
#94:2023年4月10日:「新年度入りの4月、私たちの生活で変わる事」
16:51
#93:2023年3月30日:「公示地価も脱コロナの動き、2年連続の上昇」
16:02
#92:2023年3月20日:「米国シリコンバレー銀行破綻、今起きている事」
17:02
#91:2023年3月10日:「想定以上に進む少子化、加速する日本の人口減少」
20:34
#90:2023年2月28日:「梅は咲いたか特別企画、春先恒例のメッセージ三昧」
19:17
#89:2023年2月20日:「日銀の新総裁決定、植田和男氏どんな人」
15:40
#88:2023年2月10日:「2024年スタートの新NISA、制度概要とポイント」
16:42
#87:2023年1月30日:「春闘の本格スタート、物価高で賃上げの動き」
#86:2023年1月20日:「名目金利と実質金利、株価と債券価格との関係」
#85:2023年1月10日:「相場格言は跳ねる卯年、2023年のベストシナリオ」
16:01
#84:2022年12月30日:「日銀黒田バズーカの背景、事実上の利上げとその影響」
21:03
#83:2022年12月20日:「年の瀬の恒例、あっと言う間の2022年振り返り」
15:22
#82:2022年12月10日:「今年の個人消費の〆、2022年クリスマス商戦」
18:41
#81:2022年11月30日:「目的実現のための資産運用、ゴールベースアプローチ」
18:22
#80:2022年11月20日:「まずは確認、暗号資産の仕組みと特徴」
#79:2022年11月10日:「アメリカの中間選挙、その結果と今後の変化」
16:24
#78:2022年10月30日:「ハロウィン本番、日本国内の歴史と経済効果」
16:12
#77:2022年10月20日:「為替介入の仕組みと目的、過度な円安への対応」
16:29
#76:2022年10月10日:「次世代金融取引のベース、Web3.0時代の到来」
17:52
#75:2022年09月30日:「3年ぶりに上昇の基準地価、住宅地はバブル以来」
16:11
#74:2022年09月20日:「岸田政権が掲げる、貯蓄から投資への実際」
14:23
#73:2022年09月10日:「最低賃金2022年度、物価高で時給31円アップ」
17:21
#72:2022年08月30日:「コロナ前超え4~6月期GDP、3期連続プラス成長」
18:16
#71:2022年08月20日:「大人気ふるさと納税、2021年度も過去最高を更新」
19:44
#70:2022年08月10日:「夏真っ盛り2022年、猛暑がもたらす経済効果」
17:31
#69:2022年07月30日:「3ヵ月連続2%超え、2022年6月の消費者物価」
19:52
#68:2022年07月20日:「与党自民圧勝の参院選、これからの経済政策」
18:45
#67:2022年07月10日:「2年ぶりに上昇の路線価、一物五価の土地価格」
18:15
#66:2022年06月30日:「ドイツG7サミット閉幕、G8やG20との相違点」
#65:2022年06月20日:「変わり続ける男と女、令和時代の家族と人生」
20:28
#64:2022年06月10日:「インバウンド再開、観光ビジネスの必要性」
16:59
#63:2022年05月30日:「初来日バイデン大統領、クアッド首脳会議」
#62:2022年05月20日:「先行き物価高懸念、街角景気2022年4月」
16:52
#61:2022年05月10日:「注目のメタバース、その仕組みと将来性」
22:26
#60:2022年04月30日:「G.W.本番だよ特別企画、メッセージ三昧」
20:41
#59:2022年04月20日:「約20年ぶりの円安、為替市場の見方と仕組み」
21:32
#58:2022年04月10日:「成人年齢の引き下げ、18歳からできる事できない事」
20:29
#57:2022年03月30日:「4月からの値上げ、あれもこれも上がるその訳」
19:16
#56:2022年03月20日:「東京証券取引所、市場区分再編のその訳」
18:59
#55:2022年03月10日:「ロシアへの経済制裁、影響の大きさとその効果」
19:03
#54:2022年02月28日:「春はそこまで特別企画、メッセージ三昧」
16:34
#53:2022年02月20日:「ウクライナ情勢、地政学リスクとマーケットの反応」
#52:2022年02月10日:「冬の北京オリンピック開幕、中国経済への影響」
17:35
#51:2022年01月30日:「野菜の小売価格、高安まちまちに思う事」
18:52
#50:2022年01月20日:「人生100年時代、大事なお金の増やし方」
#49:2022年01月10日:「寅年の相場の格言、政治経済の注目点」
15:50
#48:2021年12月30日:「年内最大の注目イベント、アメリカのFOMC」
17:47
#47:2021年12月20日:「39年振りの高水準、アメリカのCPI」
18:20
#46:2021年12月10日:「世界が注目する、アメリカの雇用統計」
#45:2021年11月30日:「年末商戦始まる、ブラックフライデー2021」
16:44
#44:2021年11月20日:「様変わりした2021年、1111独身の日」
#43:2021年11月10日:「最近よく聞く、悪い円安と良い円安」
17:33
#42:2021年10月30日:「原油価格の高騰、その背景と拡がる影響」
16:21
#41:2021年10月20日:「岸田内閣の経済政策、成長と分配の好循環」
14:52
#40:2021年10月10日:「リベンジ消費の鍵、強制貯蓄と予備的貯蓄」
#39:2021年9月30日:「10月開始、値上げ&値下げ&制度変更」
#38:2021年9月20日:「今こそ確認、政局と日本株の関係」
16:17
#37:2021年9月10日:「デジタル庁発足、日本版DXの行方」
14:49
#36:2021年8月30日:「最低賃金2021年度、過去最大の上げ幅」
#35:2021年8月20日:「テーパリング、株式市場の注目テーマ」
16:20
#34:2021年8月10日:「ふるさと納税、巣ごもり需要で過去最高」
13:06
#33:2021年7月30日:「夏真っ盛り、猛暑による経済活動の変化」
14:20
#32:2021年7月20日:「東京オリンピック、無観客開催と経済効果」
17:37
#31:2021年7月10日:「増える個人の金融資産、過去最高の訳と課題」
18:35
#30:2021年6月30日:「人口動態統計2020、続く少子高齢化ニッポン」
#29:2021年6月20日:「G7サミット、主な先進国7人の首脳が決めた事」
#28:2021年6月10日:「2020年度GDP、コロナの影響と生活実感との差」
#27:2021年5月30日:「加速する飲食の業態転換、今お店に必要な事」
#26:2021年5月20日:「先ずはここから、有効求人倍率と完全失業率」
#25:2021年5月10日:「ノンアルコール飲料、拡大のその訳と新生活」
#24:2021年4月30日:「ゴールデンウィーク特別企画、メッセージ三昧」
16:09
#23:2021年4月20日:「『デジタル給与』解禁、メリットとデメリット」
#22:2021年4月10日:「4月から値上がりするもの、値が下がるもの」
14:24
#21:2021年3月30日:「公示地価が語る、新型コロナの影響と今後」
12:07
#20:2021年3月20日:「上がり続けるガソリン価格、今回のその訳」
#19:2021年3月10日:「東日本大震災から10年、あの時を振り返る」
11:02
#18:2021年2月20日:「遂に日経平均株価3万円、高いの?安いの?」
#17:2021年2月14日:「バレンタイン特別企画、メッセージ三昧」
#16:2021年2月10日「実は皆が意外に知らない、人生の3大費用」
11:37
#15:2021年1月30日「SDGs17の目標、一挙両得インパクト投資」
12:57
#14:2021年1月20日「ご好評につき続編、相場の格言に学ぶ」
13:09
#13:2021年1月10日「丑年の相場の格言、政治経済の注目点」
13:11
#12:2020年12月30日「コロナ禍の年末年始、有給休暇の取得」
12:52
#11:2020年12月20日「冬はやっぱり鍋、具材価格の動き」
13:10
#10:2020年12月10日「時代を映す鏡、今年の国内ヒット商品」
14:27
#9:2020年11月30日「変わる年末商戦、サイバーマンデー」
12:00
#8:2020年11月20日「拡がるGoTo、街角景気2020年10月」
12:46
#7:2020年11月10日「米国大統領選挙、政策変化と日本経済」
13:16
#6:2020年10月30日「大阪都構想、変わる事と変わらない事」
14:03
#5:2020年10月20日「ハンコの廃止、経済効果と海外の事例 」
11:30
#4:2020年10月10日「東証のシステム障害、原因とその影響 」
#3:2020年9月30日「コロナ禍で加速、AI活用とDX推進 」 - #3:2020年9月30日「コロナ禍で加速、AI活用とDX推進 」
11:24
#2:2020年9月20日「安倍政権7年8カ月、経済政策の真価 」
11:22
#1:2020年9月10日「戦後最大の落ち込み、第1四半期GDP 」