22:17
【新しいスノーボードを買ったら滑る前にやる事】プレチューンの全工程で何分かかる?買ってそのまま滑りに行ってもスノボーの板の性能は発揮できません。ダリング ケバトリ ベース作りをやれば納得の滑り心地
スノボー先生 by LATEproject
17:41
【ホットワックス】ぶっちゃけ一般人なら○○だけでいいんでない?
20:27
ネットでスノボー買ったらこれやらないとダメ!スノーボード初心者だからこそ毛羽取りをすればコントロールしやすくなる【簡単】板のチューンナップを解説 グラトリやってる人もこれやるとトリックがやりやすくなる
14:27
【時短ワックス】本格的にホットワックスやる時間のない人におすすめのWAX スノーボードのケバトリはしっかりして使ってね
24:27
ネットでスノボー買ったらこれやらないとダメ!ホットワックスの剥がし方!板に魂込めろ!スノーボード初心者もやればできる プレチューン最終章 スノーボードショップに頼むのもありですよ
19:29
ネットでスノボー買ったらこれやらないとダメ!スノーボード初心者だからこその必需品【超簡単】簡易ワックス 板は使い捨てじゃないんだから大切に長く使うための潤滑剤 グラトリやる人もこれくらいはやるべし
11:10
【冬終了】スノボの片付け方と保管方法【簡単】スノーボードオフシーズンのメンテナンスで寿命長持ち【スノボー初心者向け】
10:08
ネットでスノボー買ったらこれやらないとダメ!スノーボード初心者だからこそ必要になる安全対策ダリングをやらないのはマナー違反【簡単】板のチューンナップを解説 グラトリやってる人も技覚える前にこれやろうね
21:16
ネットでスノボー買ったらこれやらないとダメ!ホットワックスに挑戦!スノーボード初心者でも挑戦したい 板の性能を引き出さるかどうかはあなた次第 育てるか殺すか グラトリ神業集団はやっているよ
14:06
【やれば簡単】金具の調整方法 スノボー初心者でもできる ネットで買ったスノーボードのバインディングは自分で調整するのが常識 最低限やるべき3つのフィッティング ブーツセンターリング、ストラップの長さ
【応急処置】板が白くなったら要注意【簡単ケバトリ】春のザラメ、アイスバーンで 起こるベースバーンなどの対処法 スノーボードのメンテナンス方法
24:08
【もう迷わないワックスの種類と選び方】スノーボードショップに行ってもどれを買ったらわからないスノボー初心者の方必見です まずは種類を覚えましょう!簡単なワックス、ホットワックス、競技者用のワックス
12:49
【スノボー豆知識】サビ取りの方法教えます スノーボードのメンテナンスは誰でも簡単にできます スノボ初心者がやりがちなケースに入れたまま保管してしまって出したら錆だらけ そんな板も簡単に復活可能!
10:03
スノボの安い値段の目安は?初心者ボードと安物ボードの違い7万円のスノーボードの板でも毛羽トリは必要?購入した時にワックスが塗ってあるけどそのワックスを落としてからケバトリはやったほうがよい?
これやると金具は壊れます【お財布に優しいスノボ】やってはいけないバインの保管方法 スノーボードの道具のオフシーズンの片づけ方 夏を迎える前に一度ケースから出してメンテナンスしておきましょう
13:24
アイロンで溶けずらい硬いホットワックスを塗るコツ スノーボードやスキーのベースで入れづらいブルーやグリーンのワックスでもコツを掴めば簡単 角の立ったスクレイパーが必要 スノボー初心者脱出Q&A
10:56
【スノボーの寿命が縮まる】やってはいけない板の片づけ方3選【最低限やってほしいシーズン終わりのスノーボードメンテナンス】
5:36
ワックスを何度も入れて意味あるの?スノーボードのベース作りに関する圧倒的に多い疑問 染み込ませるだけがベース作りの目的ではない これがわかればホットワックスも楽しくなる/スノボー初心者脱出Q&A
13:37
【アイロンの選び方】ホットワックスを始める人は必見 スノーボードやスキーの滑りを変える 塗りやすい伸びやすい温度調整と蓄熱、最高温度 一般スノーボーダーGALLIUMのおすすめアイロン 安いお買い得
9:03
【板がダメになる基準】スノーボードを買い替える時はどんな時?スノボが折れる?修理不能?グラトリで使用すると寿命が短くなる?カービングがやりたいパウダーを滑りたい何かに特化したいなど スノボー初心者脱出
13:01
【スノボーQ&A】板のキズどうする?傷ついたスノーボードの板にホットワックスを塗ってもよいの? スノーボードのメンテナンス関連の質問 スノボ初心者は要チェック
11:44
ベース作りは終わった!さぁスノーボードに行こう!滑走ワックスはどうする?一般的には悩まずこれでよかった ホットワックス初心者が悩む滑る時に塗るワックスのチョイスのコツ スノボー初心者脱出Q&A
8:34
【グラトリ用の板を買う人は見るべし】折ってからじゃ遅い【耐久性を上げる方法】グランドトリックやってたらヘタってそのうちスノーボードは壊れるという事実を知っておこう
18:45
板が走らない時の応急処置【春雪は滑りずらくなるのはこれが原因】スピードが出ないときはスノーボードの滑走面の汚れを落としてワックスを塗りましょう シャバ雪でも走るワックスを紹介
6:44
全雪質対応ワックスがあれば他いらないんじゃないの?スノーボード、スキーのホットワックスは奥が深い GALLIUMのベースは温度帯に合わせた4種類があり全雪質用との違いがある スノボー初心者脱出Q&A
10:09
スノーボード・ホットワックスの入れるタイミングの質問 ベース作りで各ワックスを入れるタイミングは日を跨いだ方が良いのでしょうか?1日にまとめて何回も入れてよいのでしょうか?【スノボーQ&A】
11:06
【スノボーQ&A】フッ素ワックスはベースワックスも弾く?滑走ワックスにはフッ素クリーナーを使うべきなのか?ホットワックスをかけるときのリムーバーに対する質問
10:18
スノーボードのベース作りの時にスクレイパーやブラシで剥がす必要はあるの?毎回ワックス剥ぐ必要性を教えてください。ワックス、時間、労力、、、ムダだとしか思えません【スノボーQ&A】
7:27
ホットワックスの順番の疑問 硬いワックスの上から柔らかいワックスを塗る場合スノーボードに染み込むのか?プロスノーボーダーの経験から語る ワックス初心者も知っておくと便利な裏技【スノボーQ&A】
7:42
雪が付きづらくなる裏技とスノーボードの表が汚れた時の常識 トップシート、デッキ呼び方いろいろスノボの表面 なぜか滑っているだけで汚れてしまう そんな時の汚れ落としの方法【スノボー初心者脱出Q&A】
5:28
スクレイパーの使い方 ホットワックスをかけたらどこまで削れば良いの?スノーボードが傷つかないように初心者は気をつけよう【スノボーQ&A】
13:27
傷からスノーボードを守るワックス シーズンインのイエティの人工雪はアイスクラッシャー&雪が薄くて汚れてるので対策しないと大切なスノボーの滑走面が傷つくよ ホットワックスより簡単で早いから初心者でもOK
9:26
コンベックスソールにホットワックスをかけるコツ OGASAKA November Bataleon RICE28 011artistic グラトリの板にもあるこのスノーボードのエッジ付近の3D形状攻略
14:55
スノボー初心者でもできるスノーボードの滑りを良くする方法【簡易ワックス】簡単ワックスとホットワックスどっち?汚れ落としにリムーバーは使ってよいの?【モテ技】テールブロックができる板
7:22
簡単簡易ワックスを塗る前に必要な作業 板が汚れたらリムーバーを使っても大丈夫?スノーボード、スキーの一般の人のワックス たまにホットワックス必要 スノボ、ケバトリ、キズ消しの方法 スノボー初心者脱出
9:05
スノボ、スキー滑走面の素材でメンテナンスが変わる?あなたの板のソールはシンタード?エクストゥルーテッド?ホットワックス必要?ワックスの入りやすさと持続性 ケバ取りキズ消し有効 スノボー初心者脱出
10:26
祝・軽井沢プリンスホテルスキー場オープン!今年は長野に滑りに行こう!シーズンインの人工雪からスノーボードの板のエッジを守る方法 スノボー初心者は必ずやりましょう
10:06
【スノボーQ&A】ワクシングペーパーは何回使えるの?ホットワックスあるある スノーボードのメンテナンス関連の質問 スノボ初心者は要チェック
6:58
【スノーボードのサビ】エッジのさび、早めに取っておけばすぐ落ちる 放置して頑固な錆になったら砥石やダイヤモンドファイルが必要 スノボー初心者はケースに入れっぱなしにしておくとすぐにサビるから気を付けて
10:52
【スノボーQ&A】簡単ワックスの適量はどれくらい?簡易ワックスにブラシをかけるとワックスの粉が結構出ます。ワックスをつけすぎているのでしょうか?初心者に役立つスノーボードのメンテナンスに関する質問です
8:46
【スノボーQ&A】ワックスやメンテナスのやり方 Vサーモやサーモバック スノーボードショップ板を購入した時に特殊ワックスをかけてもらえたらその後どんすればよいのか?初心者でありがちな放置は駄目です
10:12
ワックスのちょっとした裏技!暖かいエリアでしかスノーボードを滑りません。寒い地域用の硬いワックスを塗る必要はあるのですか?ホットワックスの素朴な疑問【スノボーQ&A】
10:02
【スノボーQ&A】グラトリ用の板のメンテナンス方法を教えてください TNTはホットワックスはやらなくても良いの? スノーボードの素朴な疑問を初心者でもわかるようにお答えします