1:03:40
神保哲生:裏金もさることながら表金こそが問題だ パーティ裏金疑惑で抜け落ちている重要な視点
videonewscom
35:29
宮台真司×神保哲生:米大学入試のアファーマティブ・アクション違憲判決が意味するもの
45:22
迫田朋子×神保哲生:これほどの不正義を政府は放置し続けるつもりなのか 旧優生保護法下で強制不妊手術を受けた被害者と争う政府の不見識を問う
1:02:35
宮台真司×神保哲生:それでもジャニーズ問題を報じないメディアの末期的症状
53:09
宮台真司×神保哲生:トランプ起訴が露わにする民主政の逞しさと脆さ
1:05:29
宮台真司×神保哲生:インターネットがなくなるかもしれない事件の審理が米最高裁で始まった
30:00
長谷川利夫×迫田朋子:国会が人権問題を議論しないでどうする
1:37:23
角谷浩一×神保哲生:このままでは岸田政権の支持率があがりそうもない最大の理由
43:17
木村草太×宮台真司×神保哲生:結局国葬の何が問題なのか
1:33:57
角谷浩一×神保哲生:国葬と旧統一教会問題に揺れる永田町に今起きていること
1:33:58
国葬と旧統一教会問題に揺れる永田町に今起きていること
1:45:30
角谷浩一×神保哲生:これが参院選の争点だ
1:21:14
神保哲生:プーチンを無理筋の軍事侵攻に踏み切らせた背景とは
48:04
宮台真司×神保哲生:日本の報道メディアの倫理基準を再考する
45:24
宮台真司×神保哲生:1億円を払ってでも政府が隠したかったことと、それでも「認諾」が許されない理由
1:16:14
角谷浩一×神保哲生:立憲民主党代表選は何をめぐる争いになるのか
1:08:45
郷原信郎×宮台真司×神保哲生:「落選運動」の法的根拠と立憲民主党が責任野党となるための条件
1:34:39
角谷浩一×神保哲生:総選挙で明確に示された古い政治との決別という方向性
1:21:48
角谷浩一×神保哲生:岸田”宏池会”政権は自民党を中道穏健路線に引き戻せるか
1:12:25
角谷浩一×神保哲生:自民党総裁選における党改革への本気度の見極め方
1:10:37
角谷浩一×宮台真司×神保哲生:こんな総裁選をやっていて自民党は変われるのか
30:41
2011・3・11@ビデオニュース
59:43
何でもアリの米大統領選のよりディープな楽しみ方
41:15
合流立憲民主党と菅政権とメディアの関係
42:36
検察庁法の改正案はどこに問題があるのか
1:04:56
政府が密かに手に入れていたロックダウン権限を検証する
1:01:26
「表現の自由」を守るためにはそれ相応の覚悟と準備が必要だ
37:34
元号の政治利用とゴーン裁判のフェアトライアル問題
59:15
北方領土問題を解決する千載一遇のチャンスを逃すな
52:37
「外交は情報公開の対象外」のままでいいのか
42:47
オウム事件について、われわれが忘れてはならないこと
50:10
セクシュアルハラスメントが人権問題であることを認識して欲しい
政治の質が低いと公文書管理も情報公開も機能しない
38:55
森友問題の本質は最高権力をいかにチェックするか・アメリカがウォーターゲート事件から学んだ教訓を参考に 神保哲生
1:12:06
裁判に負けてでも外務省がどうしても隠したかったこと
50:57
美濃加茂市長を失職に追い込んだ最高裁決定の意味
52:04
ロシアゲートに揺れるトランプ政権はどこまで持つか
1:13:56
最高裁裁判官国民審査のポイント
52:14
このままでは前原民進党に期待できない理由
1:21:19
「枝野」対「前原」の代表選が問う保守新党の可能性とリベラルの存在意義
53:53
自国のメディアの不自由度は内側からは見えない
1:19:21
権力チェック機能を失ったメディアの現状と第三者監視機関の必要性について(前川喜平前次官会見)
48:16
ロシアの米大統領選ハッキングの実態が見えてきた
28:07
共和党はまだトランプを見限ってはいない
32:19
国連報告書の妥当性と政府の反応の異常性
1:06:22
既存のメディアのロシアゲートと「トランプのアメリカ」のロシアゲート
56:55
今村復興相の「激怒」会見が露わにしたもう一つの重大な問題
54:15
異常な民間人の証人喚問と「森友国会」の裏で着々と進む悪法制定の動き
47:14
豊洲市場移転問題をめぐる石原元都知事の責任とは
54:04
メディアのメディアによるメディアのための大統領選挙
1:02:18
トランプ勝利を予想する人が後を絶たない理由
58:38
豊洲市場をゼロから見直すべきこれだけの理由
11:50
やっぱり日本の裁判所は安保では不条理に踏み込めなかった
26:08
何が何でも外交文書は一切公開しない政府の姿勢は異常としかいいようがない
27:14
反原発に転じた小泉元首相がイラク戦争の過ちだけは認められない理由
35:17
民進党は政策論争をしている場合なのか
36:05
相模原障害者殺傷事件・日本社会の中に潜む事件の遠因を考える 神保哲生
1:00:34
なぜ天皇の生前退位がそれほど大問題なのか
23:21
参院選の争点が最後まで見えなかった理由
43:33
投票に行けという前に政治が忌避される理由を考えよう
37:36
舛添問題に見る日本人が政治家に求める清廉性の正体
1:04:42
政策の正当性と政権の正統性は別次元の問題だ
22:14
オバマの広島訪問を受けて日本がすべきこととは
28:35
「リーマンショック前夜」を裏付ける資料を作ったのは誰か/未遂に終わったサミットを国内政争の道具にする計画
42:49
冤罪のリスクを上昇させる刑訴法の改悪をなぜ止められないのか
27:20
「あげ底」で勝ち残ったヒラリーでトランプに勝てるのか
43:18
被害を拡大した耐震化の遅れと今も続く厳しい地滑り現場の捜索/報告:神保哲生(ビデオニュース・ドットコム)
49:40
国連報告者の会見で露呈したメディア問題の本質
20:52
焼け太りの捜査権限の拡大を許すな
33:50
米民主党はなぜサンダースの躍進を歓迎しないのか
39:45
部分可視化では正義が貫徹されたことにならない
53:17
スティグリッツ教授は消費増税の延期など提案していなかった
46:07
政治介入を許さないためにメディアはまず自らを律せよ
30:29
民進党は「引き受ける政治」を旗印に
32:53
アップルのロック機能解除拒否は表現の自由と言えるか
49:58
安倍政権が放送局への介入を躊躇しない理由が判明した
40:25
大統領選予備選のカギを握る特別代議員という複雑怪奇な制度
57:08
誰が既得権益の守護神としての官僚機構をコントロールするのか/「政治とカネ」論争で抜け落ちているマックス・ヴェーバー的視点
49:56
甘利問題の本質は本来は禁止されているはずの企業献金にある
23:04
オバマが怒る米国のゲリマンダーと日本の一票の格差
37:42
貧しい国が幸せで豊かな国が不幸な理由
15:07
われわれは「公器としての新聞」の終焉の瞬間を目撃しているのではないか・特権まみれの新聞社が軽減税率適用で失う最後の砦とは
1:07:24
最高裁は選択的夫婦別姓に理解を示している・憲法学者の木村草太氏が「同姓合憲」判決を解説
58:05
戦後レジームに対する「アリの一穴」となるか・日米合同委員会議事録の情報公開訴訟の持つ意味
47:09
「違憲状態」判決にがっかりしている場合ではない
38:44
安倍政権の放送法の解釈は間違っている
37:00
テロに衝撃を受けた時に考えておきたいこと
20:06
エディ・ジョーンズ最後の言葉/外国特派員協会会見で日本の構造的弱点を指摘
38:11
【一票の格差訴訟】国側答弁で見えてきた自民党改憲草案の危ない意図
29:52
沖縄県に対する行政不服審査は権力の濫用だ
48:41
完全非公開のままでは非公開の妥当性が判断できない・イラク戦争検証報告書情報公開訴訟続報
51:44
野党連携に向けた共産党の本気度
1:17:01
マイナンバー制度の暴走を防げるのは有権者だけだ
27:10
安倍政権、アメリカでもメディア操縦を試み失敗
29:23
[安保関連法]最後の最後にとても重要な付帯決議が付いていた
23:50
記者会見は首相の独演会ではない
40:38
沖縄米軍基地建設問題 県警を指揮できない知事の権力とは
1:02:37
「突破」された民主主義のセーフティネット
1:00:19
安保法案はなぜ危ないのか
37:03
五輪組織委はゼロから刷新して出直せ
46:47
アイゼンハワー司令官は日本への原爆投下に反対だった
46:06
70年談話とレッシグ出馬、サンダース躍進の衝撃
42:08
原爆投下が正しかったと考えるアメリカ人が減少・抵抗権は民主主義の重要なツールです
52:50
なぜ敵国扱いされてもアメリカに忠義を尽くすのか
39:12
イラク戦争の検証報告書の開示を求めて提訴
32:00
安藤氏と森氏がOKすれば計画の変更は簡単だった 新国立競技場建設計画迷走の責任はどこに
29:45
維新案が浮き彫りにする「存立危機事態」の実相
1:15:56
「結婚は個人の尊厳に関わる基本的な権利」米最高裁の同性婚合憲判断の法理を読み解く
49:37
言論への圧力を跳ね返すためにはメディアは自らを律しなくてはならない
24:53
権力による言論介入と「絶歌」出版批判を混同するな
18:37
共産党は政権を担える党になったのか
1:11:14
集団的自衛権合憲論の妥当性を問う
54:07
【Part2】河野・村山会見にみる今、日本が世界から問われていること
1:20:54
【Part1】河野・村山会見にみる今、日本が世界から問われていること
1:03:42
国民の財産を預かる年金機構には外部監視の目が不可欠だ
44:17
翁長沖縄県知事が2つの会見で訴えたこと
20:25
日本は人質殺害事件さえまともに検証できなくなった
26:35
戦後70年を日本が過去を直視し指導力を発揮する絶好の機会に 欧米の日本研究者ら187人が声明を発表
28:42
辺野古問題は住民投票にかけなければならない 憲法学者の木村草太氏が国会の責任を強調
19:32
実害がなければ権利を侵害しないとする判断は妥当か イスラム教徒に対する捜査情報の流出事件で高裁判決
12:58
新規制基準では人格権が侵害される恐れがある・福井地裁が高浜原発3、4号機の運転差し止めを決定
56:44
放送法の中立公平はいかに担保されるべきか
46:31
日本は重要な友好国だが軍事力の増強には慎重・世論調査にみるアメリカ人の対日感情の変化
51:03
渋谷区とインディアナ州に見る社会正義としての少数者の権利
49:25
鳩山さんのクリミア訪問を叩く前に
1:09:59
【美濃加茂市長収賄事件】郷原信郎氏:何の証拠もない事件でも無罪を勝ち取るのは容易ではなかった
27:05
アメリカFCCが決断したネットの中立性・インターネットは誰のものか
26:23
フリージャーナリストの国際的安全基準を策定・問われる日本の報道機関の対応と倫理的責任
43:34
木村草太氏:パスポート返納命令に憲法上の正当性はあるか
21:50
人質の命を救うことを最優先しなければならない 身代金に関する4つの誤謬 - アダム・ドルニック教授
14:48
小学校の授業での遺体写真の使用は行き過ぎか
49:27
【遠隔操作ウイルス事件】実刑判決は出たが課題は未解決のままだ
33:36
美濃加茂市長贈収賄事件・贈賄側有罪が物語るこの事件の異常性
48:14
なぜ初歩的な事実誤認が広がってしまうのか・慰安婦報道の元朝日新聞記者会見から見えてきたもの
56:24
美濃加茂市長収賄事件・決定的な証拠がないまま公判が結審
19:02
木村草太氏:民主主義の劣化を許したくなければ何はともあれ投票を
1:14:29
田中三彦氏:福島第一原発は今どうなっているのか
27:09
メディアの中立公平を判断するのは政府ではない
21:45
最高裁「一票の格差」判決 ・都道府県単位の選挙区割りは許さず
1:21:56
間違いだらけの違憲選挙
19:20
一票の格差問題を残したまま解散総選挙でいいのか
22:28
「イスラム国」の通貨発行をどう見るか
1:01:03
首長個人が賠償責任を負う基準とは・上原元国立市長に対する請求を却下
1:10:36
あれだけの不祥事があっても検察はまったく変わっていなかった・元検事郷原信郎氏が美濃加茂市長を起訴した検察を厳しく批判
54:08
木村草太氏:国会質問で見えてきた集団的自衛権論争の核心部分
36:18
沖縄密約情報公開請求訴訟最高裁判決・「なくしたので出せません」で本当にいいのか
56:01
指宿信氏:刑事司法改革のはずが未曾有の捜査権限拡大に化けてしまった
35:56
安倍政権の暴挙を今のわれわれの実力を知る好機に
44:35
可視化なき司法取引の導入はさらなる冤罪の温床に
45:37
三木由希子氏:実効性なき秘密保護法の監視機関を設置する法案を強行採決
41:10
何でもありの原子力規制委員入れ替え人事とそれを止められない野党、メディア、市民社会の無力
人質司法が変わるまで死刑の執行は停止すべき
27:00
立憲主義と「決めるのは私」の問題点
23:19
記者の情報源の秘匿は法的に保護されるべきか
35:06
児童ポルノ禁止法改正案が衆院で可決・単純所持への罰則規定の影響とは
59:51
【遠隔操作ウイルス事件】佐藤博史氏:なぜ彼があのような事件を起こしたかを明らかにするのがこれからの私の仕事
42:09
【遠隔操作ウイルス事件】 「これで裁判を終わりにして欲しい」電話: 片山祐輔氏(遠隔操作ウイルス事件被告)
30:19
厳密な運用基準を施行令に入れるべき:モートン・ハルペリン氏が講演
1:09:52
指宿信氏:法務省試案では取り調べは可視化できない
孫崎享氏:オバマの尖閣発言は日本の外交勝利と言えるのか
1:08:49
読売の出版差し止め問題が著作権論争に終始してしまう理由 ・インタビュー:福井健策氏(弁護士)
40:15
小保方現象はなぜ起きたのか
33:02
エネルギー基本計画に見る安全神話の復活
56:22
[青木理×宮台真司]飯塚事件は「取り返しがつかない」から再審却下なのか
1:00:20
年金業務監視委員会を廃止して日本の年金は本当に大丈夫なのか
19:21
最高裁は捜査官のリークを肯定するのか・弘中惇一郎氏(弁護士・村木厚子氏リーク裁判代理人)
20:13
袴田事件再審決定・捜査情報を垂れ流したメディアに警察・検察を批判する資格があるか
1:53:01
片山祐輔氏:特捜検事は「認めるのと認めないのとどっちが得だと思うのか」と私に言い放った
47:59
3事故調の元委員長が揃って政府の原発政策を批判
24:43
遠隔操作ウイルス事件続報・見えてきた検察の作戦と裁判所がそれに取り込まれる危険性
1:31:26
遠隔操作ウイルス事件裁判で問われているもの/落合洋司弁護士に聞く
44:44
エネルギー基本計画とプルトニウムの返還を求めるアメリカの真意
22:26
「憲法違反の憲法」はどの憲法に違反をしているのか
15:18
ロシアは日本の友好国になり得るか・パンクバンドの抗議行動にムチで制裁
19:10
エネルギー基本計画案は自民党の選挙公約を満たしているか・河野太郎衆院議員に聞く
37:54
安倍政権中枢による暴言が止まらない
22:25
遠隔操作ウイルス事件続報・第一回公判から見えてきた事件の核心的争点
立憲主義を否定する首相が「憲法を解釈するのは私だ」
20:59
都知事選勝利で安倍政権の原発推進に拍車
53:55
メディアの危機・佐村河内代作問題と明日ママ改編問題の論点
44:48
東京都知事選'14・脱原発候補の一本化を断念
30:40
人類は10万年先の未来に責任を持てるか
1:01:43
原発が都知事選の争点になることの意味
53:12
勝っても負けても闘い続ける エイミー・グッドマン/むのたけじ
48:53
対イスラム教徒捜査情報流出事件・信教を理由とする公安捜査は合法か
41:12
映画『ハンナ・アーレント』に見る・感情の回復と問題の本質的解決をいかに両立するか
40:01
「一票の格差」訴訟・選挙制度に裁判所はどこまで介入すべきか
12:01
靖国参拝とアベちゃん問題の深刻さ
7:39
特定秘密保護法は可決したのか
32:09
秘密を公表しても市民が罰せられることはない/礒崎首相補佐官が石破・中谷発言を明確に否定
27:30
NSAの通話記録の収集は「不当な捜索」にあたり違憲
21:10
集団的自衛権の行使に反対:新党「結いの党」江田代表
15:28
生活保護法の改正は国のカタチに関わる重大問題
55:56
石破・中谷発言に見る特定秘密保護法で報道を封じることが可能論の根拠
18:12
マディーバ(ネルソン・マンデラ)の真の追悼とは
15:50
再生可能エネルギーは原発の代替になり得るか
22:37
光市母子殺害事件の最高裁判決をどう評価するか
13:38
グーグルのプライバシーポリシー変更は大問題
31:31
原発はエネルギー安全保障に不可欠なのか